広告 フリーランス 現場監督 社会人の勉強 社会人の勉強

「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」 | 感想評価

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。はんおじです。

今回の記事では、越川慎司著「トップ5%社員の習慣」の感想と評価をしていきたいと思います。

  • 「トップ5%社員の習慣」てどんな本なのか知りたい!
  • 「トップ5%社員の習慣」の内容がよければ購入したい!

こんなふうに思っている人はこの記事をぜひ参考にしてくださいね。

こんな人におすすめ

この本は以下のように考えている人に特におすすめです。

✅今の仕事でいまいちパッとした成果が得られていない状況を打破したい人

✅仕事のデキる人間になって成果・実績をガンガン積上げたい人

✅限られた時間の中でより大きな成果を上げ、より多くの報酬や幸せを得たい人

この本では18,000人もの社員の働き方を、デスクの定点カメラ・ICレコーダーなどのデータを収集し可視化。

これらのデータをAIと専門家の分析を基に、トップ5%社員の共通点や、95%の一般社員との違いを抽出したものになっています。

つまり実際に働いている社員から生データを取り、AIで解析し専門家が分析…と、かなり手間を掛けているので信頼性が高い書籍と言えます。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」の感想

本書は、AIで18,000人を分析してわかった「ずば抜けた結果を出す人の五原則」を中心に、5つの章立てでトップ5%社員の習慣を解説し、分かりやすく例を出しながら説明してくれています。

人が幸せになるのは、自己選択権を持ったとき」。これはあとがきに述べられている一つのフレーズです。これが著者の一番言いたいことなんじゃないかと感じました。

結局のところ、人というのはなぜ生きているのか考えたときに最終的に行き着くのは「幸せになる」ことです。そこに行きつくときは「自己選択権を持ったとき」と著者は主張しているのです。

「確かにそうだわ~」

単純なので率直にわたしは思ってしまいますw

思い当たる節があるんです。

わたしは土木工事の現場監督という仕事をしていますが、新人のころはとにかく先輩の後にくっついていき、先輩の指示で仕事をするんですね。

だいたいの仕事は「なぜこの作業をする必要があるのか」「なんのためにやっているのか」を一応理解できてやっています。

しかし、中には完全に先輩の怠慢で溜まっていた仕事などもあり、それらの作業を丸一日もしていると「ああ、つらい。」とつぶやいてしまう程です。(もちろんキレられるので実際には一生懸命やってる風に取り繕いますが…)

このように自己選択権がないと幸せじゃない状態になりがちです。なので自己選択権を得るために本書が活用されることが、著者にとっては一番の喜びなんじゃないかと感じています。

共感ポイントを引用しながらレビュー

ここからは多少ネタバレにはなってしまいますが、3つほどわたしのお気に入り部分を引用してレビューしてみたいと思います。

優先順位は緊急度より重要度

以下、引用です。

『成果を出している5%社員は、緊急度と重要度の二つの評価軸を持って仕事の優先順位を決めています。5%社員がとても特徴的なのは、緊急度は低いが重要度が高いことに時間をさいていることです。彼らは緊急度よりも重要度の評価軸を意識しています。』

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」越川慎司著

こちらは印象的でした。わたしは日頃からメール返信や電話で受けた発注者からの依頼など、積まれた順番で片っ端から処理しがちだからです。

公共工事って工事とは関係ないアンケートみたいなものだったり、市場単価調査依頼などがあったりします。

こういったものはもちろん後回しでオッケーでしょうし、言われてからやるぐらいでもいいかもしれませんね。

逆に重要度が高い仕事というと、工事全体のお金に係わる実行予算と原価の比較・管理が挙げられますね。これは工程とも密接な関係にあるので、工程管理もやはり緊急度は低いけれども重要度が高い仕事になりますね。

お金のことや工程管理は誰かに〆切を設けられずらいものなので意外と忙しさにかまけて毎日は手を出さなかったり。

これからは改めないといけないなと反省しました。

緊急度よりも重要度の評価軸を意識する!はい、胸に刻みました!

意見のアウトプット

アウトプットが大事なのとてもよく分かっています。どんどんアウトプットしていくことで、それを起点に色々なアイデアが生まれていくことってありますよね。本書ではアウトプットに関して次のように述べています。

以下引用です。

『5%社員は結果的に良いアイデアや企画を産み出すことが多いのですが、実は決して想像力に優れているというわけではないことも分かりました。むしろ自分自身に優れた想像力があるとは思っていないからこそ何でもいいからアイデアを出すこと、誰かに意見を求める事、人と人を繋ぐことに積極的になっているのです』

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」越川慎司著

この部分を読んですぐに「あいつの事じゃん」と思い当たる仲間のことが浮かびました。

彼(S君)は私が前の会社に勤めていた時に新卒で入社してきた後輩で、今の会社の上司です。

S君は少しチャラいところがたまにキズですがコミュニケーションおばけです。周りには常に人がいるし、いつも電話しているし、いつも誰かとしゃべっていますwww

S君の尊敬するところはとりあえず、つまらないかもしれない事でもしゃべってアウトプットすることです。もちろん本人は面白いことを言っているつもりだし、そこから何かが産まれればいいんじゃない?という感覚でしゃべっています。そんな面白い人間です。

彼とは一生、付き合いを続けたいとおもってます。

若干話が脱線したかもしれませんが、アウトプットというのは無料でだれでもすぐにできることです。

どんどんアウトプットして、自分の可能性を世に放ち、イノベーションを楽しんでもいいのではないでしょうか!?

内向的だってトップ5%社員になれる

以下、本書からの引用です。

『人間関係を築くのが得意なのは外交的で積極的な人かと思っていましたが、意外にも5%社員には内向的な人が多くいました。口先で相手を丸め込み、表面的な人間関係を作るのではなく、意味のある深い人脈を築いていたのです。自分の事を成長させてくれる人、自分の事を応援してくれる人、いかなる場合でも助けてくれるような人と繋がることを目指していました。』

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」越川慎司著

私はお世辞にも外交的とは言えない性格です。なので前項で取り上げたS君のように外交的で積極的な人をとてもうらやましがっていました。なぜなら「成功する人は、口が上手くて積極的な人」と決めつけていたからです。

違ったんですね。

内向的、つまり口数が少なかったり、どちらかと言えば消極的な人でも意味のある深い人脈というのは十分作れる

内向的な人の短所は、周りを気にして自分の意見を主張しにくいところです。会議で一番に発言できない人です。

そんな人の長所は、相手の動向や発言を注意深く観察して判断するというところこの長所とほんの少しの勇気を持てばとても良い人脈が築けるんだな、と学びました。

みんなの感想

ここでtwitterでのみんなの感想も見ていきたいと思います。

みなさん刺激を受けているようですね〜

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」の著者 越川慎司氏について

ここで本書の著者、越川慎司氏について紹介します。

国内外通信会社に勤務、ITベンチャーの起業を経て、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。

2017年に株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業(専業禁止)をしながら800社の働き方改革を支援

フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。

Voicy「トップ5%社員の習慣ラジオ」パーソナリティ

ルー大柴の親戚(クロスリバーはルー語)

越川慎司氏の詳しいプロフィールはこちら

まとめ:「AI分析でわかった トップ5%社員の習慣」 | 感想評価

以上、「トップ5%社員の習慣」について私が気になった一部を下記3箇所引用しながら感想・評価を行いました。

1. 優先順位は緊急度より重要度

2. 意見のアウトプット

3. 内向的なだってトップ5%社員になれる

本書は、仕事の成果を最小の労力で最大化するための貴重な指南書です。著者は、成功している社員の習慣を徹底的に研究し、その結果を基に根拠をもって伝えています。この本を通じて、仕事の中で取り入れることができる具体的な行動や習慣を学ぶことができます。

「ずば抜けた結果を出す人の五原則」を学び今すぐにあなたなりの成功をつかみ取りましょう。

30日間無料でプロのナレーター朗読で聴く方はこちらから登録

✅本で読む方はこちら

30日間無料で電子ブックで読む方こちらから登録

今回は以上です。

お読みくださりありがとうございました。

-フリーランス, 現場監督, 社会人の勉強, 社会人の勉強
-, , ,